可能な限り分娩の状況に合わせて痛みをとる完全無痛分娩を実施
オーククリニックフォーミズ病院は安心安全をもとに可能な限り痛みを無くす完全無痛分娩を実施しております。
無痛分娩を希望される方は年々増えており、当院では現在、大半以上の方が希望なさり、出産なさっていらっしゃいます。
痛みの感じ方は個人差がありますが、分娩の開始から終わりまで、どの方にも可能な限り痛み無く御出産していただくため、医師、助産師がお一人お一人の痛み方をアセスメントして進めます。
まず、痛みが始まる頃、硬膜外麻酔のカテーテルを挿入、留置固定して麻酔の準備をしておきます。
痛みを感じたらすぐ麻酔を始めます。
分娩進行中は痛みを感じたら御自身で麻酔の追加投与ができるPCAというボタンの付いた装置をお渡しします。
このボタンを押しても痛みを感じる時は医師が麻酔薬を追加します。
赤ちゃんの娩出が近くなる頃、痛みが特に強くなる産婦さんがいらっしゃいます。
この場合、当院では特にすぐ効き、強い痛みを対処する脊椎クモ膜下麻酔を別途施術し、分娩終了まで痛みが全く無いようにしております。
当院では患者様のご希望に合わせて2つの方法で無痛を開始します。
1)オンデマンド方式
陣痛がきてお産が開始したときに麻酔を始める。
この場合24時間いつでも対応いたします。
2)計画無痛分娩
お産にする日程をあらかじめ決めておき、その当日に陣痛を誘発し麻酔を始める。
(子宮口の開き具合により、子宮口を開ける器具を使うことがあります)
決めていた日程より前にお産が始まった場合は1)のオンデマンド方式と同じように
麻酔は24時間対応いたします。
3)急遽無痛分娩
普通分娩中に痛みに耐えられない、疲労が著しいなど、途中で無痛分娩への切替を希望される場合、適宜対応いたします。
お産は長い時間を要するので麻酔が持続的に行えること、しかし下半身が麻酔で動かなくなり
お産のときにもいきめない様では困ります。そのために硬膜外麻酔はお産に最適であり、
無痛分娩の主流になっています。
脊椎の内側にある脊柱管の中に脳から連続してつながっている脊髄があります。
この脊髄を囲むように硬膜という膜があり、その外側に硬膜外腔という空間があります。(図1)
穿刺針を硬膜外腔まで挿入し、カテーテルという細い管を通しそれを留置固定します。 (図2)
無痛分娩の麻酔を始める際はカテーテルが正しく硬膜外腔に入っているか、
無痛分娩に有効な身体の範囲に麻酔が効いているか、どの程度痛みが取れるかを確認するため、
まず局所麻酔薬を注入し確認します。
確認ができたら、局所麻酔薬を無痛分娩の麻酔薬に切り変え、痛みを感じたら御自身でボタンを押して
痛みの調整ができるPCAという手元スイッチをお渡しいたします。
このボタンを押しても痛みが取れない時は医師が対応し麻酔薬の追加投与を行います。
お産の進み方はそれぞれ違います。急にお産が進み、特にお産間際に強い痛みが発生する場合があります。
当院の無痛分娩ではそのような時は効果の早い麻酔法、脊椎くも膜下麻酔を実施し痛みを完全に取り除きます。
〔痛みを無くす〕
出産の痛みを無くすことが無痛分娩最大のメリットです。
〔体力の温存〕
長時間に及び、痛みを伴う出産は体力を使います。
痛みを取ることによって出産後の体力温存にも効果的です。
〔産後の体力回復が早い〕
体力温存やストレスの軽減で、産後の早期回復がみられます。
〔分娩時間の延長〕
麻酔によって陣痛がなくなると分娩の進行が遅くなる可能性があります。
〔わずかながら合併症のリスク〕
吸引、鉗子分娩になる率が少し上がります。
血圧低下、頭痛がおこることがあります。
極めてまれに神経損傷、感覚麻痺、感染、血種がおこることがあります。
妊婦様も無痛分娩についていろいろ周りから聞いたり、
痛いのは嫌と思いながら自然の方がいいかしらと迷っている方もいらっしゃると思います。
当院では無痛分娩クラスを開催しております。
無痛分娩の方法などお話致します。
無痛分娩進行中に医学的適応により帝王切開に切り替わった場合、当院では皆様の経済的御負担を考慮いたし、基本麻酔料98,000円はいただいておりません。
※ 時間、難易度によって金額は変わります